小林真人 作曲・ピアノレッスン
対面レッスン・オンラインレッスン ご希望の方法をお選びいただけます♪
もっとカッコイイ伴奏アレンジをしたい。
曲を作ってみたい。
ピアノはやっていたけど、ポップスをカッコよく弾けるようになりたい
作曲とポピュラーピアノの個人レッスンです。
レッスン日時、場所はお互いのスケジュールを合わせて行います。
メロディに自分でコード(ハーモニー)をつけて、自由に弾いてみたい!
譜面にとらわれずに、色々なリズムでカッコ良く弾いてみたい。
アドリブにも興味があるなぁ。
弾き語りしてみたい!
オリジナル曲も作ってみたい! などなど♪
ピアノを初めて習う、初心者の方。
昔習っていた方や、独学で練習してきたきたけど、、という経験者の方。
クラシックピアノは学んでいるけど、ポピュラーにも興味がある現役の方。
そんな方が対象のレッスンです。
【レッスン料金】
(対面レッスン)
1回(90分間) 10,000円(税込・スタジオ代別途)
(オンラインレッスン)
1回(50分間) 5,000円(税込)
前日までに指定の口座にお振込いただくか
または、事前にPayPayにてご送金いただきます。
オンラインレッスンはミーティングアプリ「Zoom」を使用します。
ZOOMは、パソコン版、アンドロイド版、iPhone版と、様々な機器に対応しており、
アプリをダウンロード&インストールしてご利用いただけます。
どちらも、継続的にご参加いただける方、また単発の方も歓迎です!
お気軽にお問い合わせください。
僕は桐朋学園芸術短期大学で、作曲とコード論のレッスンを担当しています。
作曲や編曲をするには、どういった力をつけていけばいいのか、という質問を受けました。
一口に作編曲と言っても、作り上げようとする作品の有り様は多種多様。
作り手の求める音楽の方向性によって、必要な知識や能力は変わってきます。
ここでは、あくまで、僕のレッスン内で目指す、有用で必要だと思えることについてまとめてみます。
作編曲するのに必要な力は4つです。
1つ目はメロディを作る力。メロディを作る材料として、色々な旋法を知ることは大切。
2つ目はコードなどのハーモニー(和声)の力。
3つ目はリズム。様々なジャンル、スタイルのリズムも重要な要素です。
そして構成力。前述の3つの要素が素晴らしくても、それらを構成する力をつけないと、
1つの楽曲としては完成しません。
この4つの要素をバランス良くトレーニングすれば、誰でも作編曲は出来る!ということになります。
この力は「譜面にとらわれずに自由に演奏したい!」と思っている人にとっても必要不可欠なものです。
とはいえ、何より大事な力は「創りたいっ!」という情熱。想い。
僕自身、最初は、理論も何も知らないまま、情熱のまま作りはじめました。
もっとも、すぐに行き詰まったり、完成しきらないまま放置・・な素材たちが量産されましたが。
コード論の講義は、主に下記のような流れで学んでいきます。
作曲のレッスンは、これに、各々の求める方向性を加味していきながら、創作する力を養っていきます。
モード(旋法)や、アヴェイラブル・ノート・スケール、分数コードや、
転調のパターン、ボイシング、それらの具体的な練習方法などなど。個人レッスンも同様です。
一緒に、音楽を、もっともっと楽しみましょう♪
桐朋学園芸術短期大学 小林真人 「コード論Ⅰ・Ⅱ」講義内容
1 コードの入り口
コードって何!? 〜3和音と4和音〜
2 ダイアトニックコードと、それぞれのコードが持つ機能
まず、音階上のコード(ダイアトニックコード)を覚えよう!
3 ドミナントモーション
調性はこれで決まる!
4 トゥーファイブ(Ⅱm7-Ⅴ7)
ドミナントセブン(属七)を見つけたら、まずはコレ♪
5 セカンダリードミナントセブン(副属七)
他のキー(調)から借りてきたコードで、変化をつけよう!
6 代理コード
コードを差換えて更に変化を付ける♪
-
ダイアトニックコード間での代理
-
ドミナントセブンの代理コード
-
トニックの代理コード
-
サブドミナントマイナーとその代理コード
7 色々なコードパターンとコード付け
これは知っておきたい!お馴染みのコードパターン
-
3コード
-
循環コードと逆循環コード
-
カノン進行
-
クリシェ
-
ペダルポイント などなど
8 ディミニッシュコード
インパクト抜群のディミニッシュコードはこう使おう♪
9 リハモナイズ
コード付けされたものを、大きく変化させていく!
10 テンション
コードの彩りを更に豊かに!